澎湖の遊び方 ~ 歩いて行ける無人島
澎湖には、満潮と干潮で全く異なる表情をするような場所がたくさんあります。
特に、潮が引いた時だけ道が現れる奎壁山は有名な観光スポットで、観光シーズンは人が押し寄せます。
![](https://i0.wp.com/taiwan-learningchinese.com/wp-content/uploads/2020/10/9b176bf573cb1edc72911f6ee8b43013.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
澎湖には、満潮と干潮で全く異なる表情をするような場所がたくさんあります。
特に、潮が引いた時だけ道が現れる奎壁山は有名な観光スポットで、観光シーズンは人が押し寄せます。
澎湖で観光シーズンに一番注目を集めるスイーツ…
澎湖と言ったら、サボテンが真っ先に思い浮かぶ方はかなり通ですが、サボテンアイスが人気であることは周知の事実です。
ただ、今回は、澎湖の名産というわけではないが、すごい行列のできるお店を紹介いたします。
Continue reading »今回は軍事施設跡地編です。
澎湖には(もちろん台湾本島も)、清の時代、日本統治時代、そして中華民国となってからの軍事施設が混在しています。
特に日本統治時代にたくさんの施設が作られ、中華民国がそれらを接収したあとそのまま使った名残で、現存する跡地がかなり多く、整備され観光地化されているところもあります。
以前紹介した外垵餌砲や篤行十村なども日本統治時代に作られたものでした。
Continue reading »今回は、西嶼の池の付く土地を巡ります。
西嶼の池の付く土地とは、大池村、池西村、池東村のことです。
また、小池と名の付く観光地名はありますが、これは通称で実際は上記のうちの池東池西村の中に含まれているようです。
昔の名残で残っているような呼び名ということでしょうね。
この地域は、ガイドに乗るような目立った観光スポットがそこまでないのですが、その分隠れた名所や秘境を見つけられるということでもあります。
なので、観光地として整備されていないような場所も多く、足場が悪かったり、夏場は草を分け入って入ったり、ちょっとした探検気分に浸れるのも醍醐味です。
Continue reading »想要拍到好照片、看到好風景,來澎湖前最好調查每日潮汐狀況
澎湖的潮差最大可以達3公尺,所以漲潮跟退潮的景色完全不一樣,可以參考影片介紹
写真撮るのが趣味の皆様、インスタグラマーの皆様、映えを重視する皆様。
綺麗な海の写真が撮りたいですか?
澎湖だったら、映えに映えまくる良い写真が撮れる場所がたくさんあります。
澎湖はいらがなの「つ」のような形にいくつかの島がつながっている、というお話を前回しましたが、今回も先端部に位置する西嶼の村、外垵をご紹介いたします。
Continue reading »澎湖は、いくつかの島が橋によって繋がれ、ひらがなの「つ」のような形となっています。
これの、左側に位置する島が西嶼です。
西嶼へは、全長2kmを超える跨海大橋を渡っていきます。
Continue reading »※2020年3月時点での情報、価格です。営業状況や価格は変動する場合がございます。
澎湖観光の楽しみの一つと言えば、朝食街での朝食ですね。
ホテルの予約は朝食なしのプランにしましょう😂
ということで、代表店をいくつかご紹介させていただきます。
Continue reading »馬公市の西の端に篤行十村という場所があります。
ここは昔、軍の宿舎だった場所で、しばらく廃墟となっていましたがここ数年のうちにリノベーションされ今ではおしゃれなお店や街並みを楽しむことができます。
Continue reading »今回は、電飾神輿練り歩きの一部をご紹介いたします。
例年、花火節は4月から開始となりますが、今年はコロナの影響もあり7月から開始とずれ込みました。
それにより、7月開幕、9月閉幕ということになりました。
練り歩きは、澎湖のメインストリートである中正路を下った場所にある石滬廣場に集合した後、街中を練り歩くという形で行われました。
Continue reading »秋ですねえ。
さあ、というわけで今年もイルミネーションの季節となってまいりました。
(毎回なんと訳したらいいか迷います。。イルミネーション?ライトアップ?)
澎湖では、花火が終われば秋は電飾系というような風潮にここ約5年間ではなってきています。
これまでは、花火節の延長、プロジェクションマッピング、イルミネーションと花火の融合など様々なイベントで観光客の皆様に秋でも澎湖を楽しんでいただけるよう企画されてきましたが、澎湖が世界上最美麗海灣に選ばれてから、ここ3年では主にイルミネーションに力を入れています。
毎年様々なテーマでオブジェが設置されますが、今年のショーの様子を少しご紹介させていただきます。
Continue reading »生命力が強く、パワーや幸せが得られるなどとして人気の高いガジュマルですが、澎湖の通樑には、地域を守る廟の前に樹齢300年となるガジュマルが生い茂っており、澎湖を代表するパワースポットの一つとなっております。
今回ご紹介させていただくのは、通樑と同じく廟の前にガジュマルが生い茂っているのですが、2本のガジュマルが植えられているスポットです。
Continue reading »世界中の国々がコロナの脅威にいまだに晒される中、いち早く脅威から抜け出し、経済活動や日常を取り戻しつつある台湾。
台湾内ではすでに観光レジャー、スポーツや音楽イベントなども再開されています。
澎湖は、台湾人にとってリゾート地ですので、海外に行けない今、休暇を澎湖で過ごそうと考える台湾人も多いことでしょう。
今年は澎湖に訪れる観光客がとても多く、昨年の遠東航空の倒産にもかかわらず、チャイナエアラインがタイガーエアの機体を台北松山空港から澎湖まで臨時で飛ばしているような状況です。
そんな多忙の合間に、いろいろな場所に行き、さまざまなイベントに参加してまいりました。
今回はその一部をご紹介いたします。
ご無沙汰しております。
澎湖は、一足早く夏になってきました。
今年はコロナウイルスの影響により、観光客の激減など心配されましたが台湾内では現状感染の拡大が抑えられており台湾人観光客の数も増えつつあります。
そんな中、7月に延期されていた澎湖の夏の大イベントがもうすぐ開催されます。
例年では毎年4月中旬から開催される、澎湖の風物詩とでもいうべき花火大会「澎湖國際海上花火節」があと2週間で開催となります。
今年はまだ世界中でコロナウイルス第2波が警戒される現状ですので、この花火フェスティバル開催期間中に日本人含む外国のお客様に澎湖にお越しいただくいただくのは難しい状況ですが、雰囲気だけでも楽しんでいただけたらと思います。
Continue reading »汝係咧命待!
こんにちは。今回は澎湖の元宵節2020について書かせていただきます。
主に武轎踩街と溫王宮の元宵活動について紹介いたしますが、例年のごとく武轎の情報が大きくなりそうですので、溫王宮については軽く紹介させていただきます。
こんにちは。
今回は最近のコロナウイルスの状況について書こうと思います。
まず結論から申し上げますと、澎湖はかなり安全です。
澎湖に行く際、空港や港を通る必要があること、中国から直接澎湖に来る手段がないこと、離島であるため台湾本島からも隔離されていることなどからウイルスの影響を受けにくい状態です。
Continue reading »改めまして明けましておめでとうございます!!
2020新年の挨拶から、今回は旧正月ということで改めて新年のご挨拶でございます。
今年は毎年恒例の雑技団がなく、跨海大橋を渡るイベント「逆風大行軍」もないということでやや落ち着いた年明けとなっております。
ですが、カリンの宿が毎年心待ちにしているイベントはばっちりありますよ!
まだ公式に日程発表されていないため日程は控えさせていただきますが、近くなったらまたこちらでご紹介させていただきたいです!いや、できるように頑張ります!笑
というわけで、今回は澎湖の乞龜文化について紹介させていただきます。
Continue reading »というわけで、正月でも旧正月でもない中途半端な時期のご挨拶となってしまいました。
今年もゆるーくながーくカリンの宿とお付き合いいただければと思います。
そんなこんなで前回の投稿からすでに1か月以上あいてしまったのですね。
今年の旧正月は1月25日となっており、あと2週間ちょっとですが、澎湖もだんだん旧正月らしさが出てまいりました。
表紙の画像は中央老街ですがなんと6年ぶり(筆者調べ)に提灯が点灯しているではありませんか!なんということでしょう!
老街特有の某ジブリのアレ感が出てますね。
これからもどんどん旧正月に向けて町のいたるところが春節スタイルに彩られていく姿が楽しみです。
今年の旧正月や元宵節の情報も展開していければと思っております。
それでは、旧正月の時にまた挨拶はさせていただきますが、皆さん2020年もカリンの宿をよろしくお願いいたします。
最近秋も深まり、澎湖では相変わらず強い日差しが続いていますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。
今回は、澎湖でも有数の"純度"を誇る東嶼坪について紹介したいと思います。
というわけで、専用のページを作りました。
なぜ"純度”が高いかはリンク先を見ていただければわかると思います。
澎湖(ポンフー)にはまだまだ未開の美しい場所がたくさんあります。
ぜひ何度も澎湖に足を運んで、皆さん一人ひとりの最高の景色を探してみてください。
今年も厄介者の台風が過ぎ、澎湖には快晴が戻ってまいりました。
2019 元宵節の記録1~ 武轎踩街
2019 元宵節の記録2~ 黃金龜回娘家
2019 元宵節の記録3~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵
2019 元宵節の記録4~ 南寮・湖東聯合武轎夜巡繞境慶元宵
2019 元宵節の記録5~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵2
元宵節の記録も終盤に差し掛かってきました。
今回は赤崁龍德宮です。
赤崁龍德宮は澎湖の北側に位置し、北の離島である吉貝行きの船が出る港もこの赤崁に位置します。
廟の入り口では武轎に乗った三太子が出迎えてくれました。
2019 元宵節の記録1~ 武轎踩街
2019 元宵節の記録2~ 黃金龜回娘家
2019 元宵節の記録3~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵
2019 元宵節の記録4~ 南寮・湖東聯合武轎夜巡繞境慶元宵
2019 元宵節の記録6~ 大赤崁龍德宮 歡喜鬧元宵
前回あまり写真が撮れなかった外垵の元宵節イベントを後日、撮り収めてきました。
今回の記事は写真中心です。
Continue reading »さあ皆さん、もう4月ですね。
4月といえば澎湖國際海上花火節(ポンフー花火フェスティバル)が開催される月です。
今年の日程をおさらいしてみましょう。
開催は、4/18(木)開幕~6/27(木)閉幕の合計22回となっています。
Continue reading »2019 元宵節の記録1~ 武轎踩街
2019 元宵節の記録2~ 黃金龜回娘家
2019 元宵節の記録3~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵
2019 元宵節の記録5~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵2
2019 元宵節の記録6~ 大赤崁龍德宮 歡喜鬧元宵
元宵節の記録その4。今回は南寮と湖東の連合武轎の話について。
そもそも澎湖の電飾武轎の文化はどこから始まったのか。
それはこの南寮と湖東、そして他2つの村の4つの場所から始まりました。
現在は、人手不足に、資金難などもあるかもしれませんが4つの場所のうち南寮と湖東のみが残っています。
澎湖の電飾神輿って何?という方はこちら↓
Continue reading »
2019 元宵節の記録1~ 武轎踩街
2019 元宵節の記録2~ 黃金龜回娘家
2019 元宵節の記録4~ 南寮・湖東聯合武轎夜巡繞境慶元宵
2019 元宵節の記録5~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵2
2019 元宵節の記録6~ 大赤崁龍德宮 歡喜鬧元宵
今回は2019元宵節の第3弾です。
元宵節と言えば、やはり外垵のイベントですね。
外垵は澎湖本島内の橋でつながっている部分の中で一番西側に位置する澎湖最大の港町で、毎年、元宵節のイベントは港全体を使って大々的に行われます。
イベント自体は3日間で行われますが、初日が一番盛り上がるのが一般的です。
Continue reading »2019 元宵節の記録1~ 武轎踩街
2019 元宵節の記録3~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵
2019 元宵節の記録4~ 南寮・湖東聯合武轎夜巡繞境慶元宵
2019 元宵節の記録5~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵2
2019 元宵節の記録6~ 大赤崁龍德宮 歡喜鬧元宵
さて、2019の元宵節を振り返るシリーズ。
第二弾は黃金龜回娘家です。
澎湖の南側に位置する山水には、上帝廟という玄天上帝を祀る廟があります。
山水と言えば、澎湖で1、2位を争う人気の山水ビーチがあることで有名ですが、上帝廟はビーチのすぐ近くに位置します。
歩いて5分かからないくらいの距離だと思います。
そんな山水上帝廟ですが、大きく立派な佇まいにふさわしく、"純金製"の亀を所有しています。
澎湖では、亀は縁起物として古くから扱われてきました。
この純金製の亀も運気を呼び込むものとして名高いものとなっています。
Continue reading »2019 元宵節の記録2~ 黃金龜回娘家
2019 元宵節の記録3~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵
2019 元宵節の記録4~ 南寮・湖東聯合武轎夜巡繞境慶元宵
2019 元宵節の記録5~ 外垵溫王宮 璀璨銀花慶元宵2
2019 元宵節の記録6~ 大赤崁龍德宮 歡喜鬧元宵
今年も盛りに盛り上がった元宵節についての記事を今さらながら書こうと思います。
というわけで、元宵節関連のイベントを日付順に追って紹介していきます。
多分スローペースで上げていきますが、花火節が始まる前には上げ終わりたいところです。。
皆様、これらの記事を読んで、来年の澎湖の元宵節はお見逃しなくですよ!
元宵節始まりの恒例行事となっている電飾神輿の練り歩き。
今年は参加した神輿の数は多くはありませんでしたが街中をぐるっと回ったので見ごたえがありました。
澎湖の電飾神輿って何?という方はこちら↓
今回のイベントには14台の神輿が参加しました。
例年ですと20台超えが多かったため、今年はこじんまりしたという印象があります。
Continue reading »